0年 の投稿一覧

令和元年10月16日(水)

実りの秋!を、ぞくぞく持参。

相変わらず虫かご持参の方もありますけどね。

今朝の玄関では、幼虫が逃げた!が話題でした。

 

 

緑色のどんぐり!つやつやで色鮮やか。

どんぐり=茶色という概念は捨てました。

 

 

猫じゃらしなんだけど、ウサギ型じゃらし。

 

 

 

 

 

令和元年10月15日(火)

JR徳山駅のイベントに、めぐみ幼稚園児の参加を!のお声がかかり、

年長児41名が自主参加しました。

 

 

駅の南北自由通路の特設ステージにて。

♪くだもの列車 ♪走れ超特急 ♪新幹線でGO!ゴゴー をご披露。

式典に華を添えました。

 

 

キティちゃんラッピングバスで、駅~港あたりを一周。

めぐみ幼稚園用に特別便を走らせてくださいました。

親水公園にて記念撮影。といっても人数多くて、車内の人も。

みなさま、JRバスをご利用たまわりますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

車内のあちらこちらにキティちゃんが隠れていたみたいです。

 

 

来週は親子でバス遠足に出かける年長さん。

乗り降りの予行演習、完了。

 

ここからは なかよしランチ。

週明けに設定されているキケンな「おむすびの日」

月曜日と勘違いしても仕方ないとは思ってます。

昨年度に時を戻して、同窓会ランチ。

元ももさんの楽しかった思い出をインタビューしましたところ、

ブロックあそび、動物園への遠足、津軽海峡冬景色!だそうです。

 

 

 

 

元さくらさん。

同じインタビューに返ってきた答えは、

ブロックあそび、ぬりえ、運動会でやったおしりたんてい だそうです。

 

 

 

 

令和元年10月11日(金)

金曜日のおなじみの風景。

一週間で体力も気力も使い果たした・・・??

できれば園長先生も一緒に川の字で寝たい。

気候がよくなり運動量も増えていますので、

週末は刺激少なめにゆったりと過ごす時間も必要かもしれません。

子どもだってボーッと過ごす時間があっていいですね。

 

 

 

令和元年10月10日(木)

運動会が終わる今頃、集団でするルールのあるあそびや、

勝敗が決まるチーム戦などを楽しめるようになります。

勝って嬉しい、負けて悔しい・・・どちらも経験させたいです。

 

 

マーリングをバトンにしてすみれ組のリレーあそび。

1回目は走っていく方向も、走る距離も周回数も自由だったようです。

回を重ねて理解し、カタチになりました。

 

 

同じことを年中さんで。

身を乗り出してバトンを受け取る姿に、速さを競うおもしろさを理解していることがわかります。

 

いつもは色帽子でしっぽ取りをしていますが、今日はなわとび、長縄も。

長いしっぽ踏まれないように、右へ左へしっぽを振って駆け回ります。

 

 

突如、ぼくらの地球に興味がわく。

日本列島の小ささに衝撃を受けながらも、

この色はどこの国?という質問を果てしなく繰り返してきます。

 

 

 

 

ベビーバスに貯めた水を、ザバーーーーーン!と。

ドロドロベシャベシャグジュグジュブジャブジャ。

 

 

 

そして靴干し。

 

 

10月誕生会

10月うまれさん10名をお祝いしました。

おめでとうございます。

 

 

衣替え週間のため、夏服冬服が入り混じります。

歌のリードはHる&Aいりのユニット。音程高め。

 

 

成長いちじるしい年長さん。

堂々とステージを終えました。

 

 

ばら組の出し物、リュウソウジャーのおゆうぎ。

転入二日目の彼もばっちり踊りました。

 

 

先生からのプレゼントは、「ねずみのすもう」のお話。

ペープサートと実写版の融合。演出は、アイディアマンのさちよ先生。

保育パートナーの としこねずみと かずよねずみ、ナイス演技で爆笑を誘う。

最後は園児たちも「がんばれ、がんばれ」と大声援を送って楽しみました。

 

 

園庭でおむすびを食べたゆり組さん。

飛行機に向かってなにやら大声で叫んでおられました。

 

 

 

クラス写真入りオリジナルカレンダーの撮影開始。

M&Mマルシェにて予約販売いたします。

ゆりさんは、ハートマーク

ばらさんは、バイーーーン

それぞれポーズをキメて撮影しておりました。