秋の自然 満喫中。
今朝の登園
木の実や草(枯れてる?)を自主的に持参
レジ袋の中に、
どんぐりやらなんやら、大量に持参する方も。
すみれ組で自然物を使った造形あそび
ハロウィンの仮装、こんなのもいい!
鬼ヶ島をさら地に戻す作業に励む人を発見。
秋の自然 満喫中。
今朝の登園
木の実や草(枯れてる?)を自主的に持参
レジ袋の中に、
どんぐりやらなんやら、大量に持参する方も。
すみれ組で自然物を使った造形あそび
ハロウィンの仮装、こんなのもいい!
鬼ヶ島をさら地に戻す作業に励む人を発見。
体育あそびにも、ハロウィン
ばら組。
園庭で巨大なバトンを使ってリレーあそび。
このときは、女子の勝利。
体育教室。
フープをこまのように回す。
フープの本来の使い方をする。
クラスの約半数が腰でフープを回せるようです。
見学のママは、できません!と言ってらした。
朝の体操で、これを見せる。
観察中。
鬼が島らしいです。よく見ると頭のてっぺんにツノ。
すみれさんの渾身の作。
「ぜったいゆるさないー」とか言いながら、回りで遊んでました。
鬼気迫るそのセリフ。
あとから園庭に出てきた黄色い帽子の方が、
何の悪気もなく、鬼が島を足でグサグサとやっつけていましたが・・・
!!!次の画像は 閲覧注意!!!
お食事前、
お食事中、
お食事直後の方、
あと、うん〇画像が苦手な方、
ここは、慎重にお願いします。
まだあと戻りできます。
自己責任でお願いします。
頭を突っ込んでサツマイモを食しておられたカタツムリから、
それなりのモノが出ました!というご報告。
上のほうにながーーーいアレがピトッと。
繊維質おそるべし。
カタツムリのうん〇の色は、食べたものそのまんま。
益々ハロウィン近し。
この自作の飛び出すおもちゃで人形劇をやるから、
お客を集めたいとおっしゃる。
お客を集めるからには、喜んでいただけるそれなりのモノはあるんだろうね・・・?
聞いてみると、案の定、ノープランであった。
ということで、何かしらのストーリーを演じるようにアドバイスした。
ハロウィン当日に、何らかのパフォーマンスが見れることを期待。
職員室のピノキオであそびながら、ひとりごと。
「からだが やわらかすぎる」
確かに!人間離れした動きのピノキオ。
カタツムリのお食事風景。
頭を突っ込んでいるのは、ほっそいさつまいも。
本日、ツルと葉っぱのついた掘りたての立派なさつまいもを入手したので、
あした、園児にご披露するつもり。
ツルの長さ、伸ばしたらどのくらいなんだろう・・・楽しみ。
どんぐりのシーズン!
自主的にどんぐりの種類を調べ、絵入りで示してくれたSおりちゃん。
どんぐりの本体とぼうしの関係を説明してくれた。
どんぐりって、なんでこんなに魅力的なんだろう。
園長先生も、自宅に常時5~6個はキープしてある。
本日、どんぐり図鑑入手。
「ひろった・あつめた ぼくのドングリ図鑑」
岩崎書店「ちしきのぽけっと」シリーズより。
ドングリの「ぼうし」図鑑のページもあるよ。
あと、ドングリの「解剖」のページもあるよ。
年中さんも推理しおわって、さあ、答え合わせ。
においから推測するという鋭いことに気づいた園児も多数。
涼しい感じがする葉っぱのにおいからの推測で、
「れもん」「ゆず」は、なかなかいい線いった感じ。
しょうがって土の中でこんなんなってましたあ!
本体を見せて何だと思う?と聞いても
すみれ組は「しーーーーん」でした。まあ当然ですね。
袋の外からの手触りで「さといも」と推測した年長女子もいたそうです。
あと、もみじと思われた葉っぱは「綿」でした。
一つのかたまりに見えた綿をほどいてみると、
なんと、ポコポコの集合体でした。
そして、ポコポコをほどいてみると・・・
中から固いタネが!
これ、聞いていなかったら見つけられませんでした。
タネに近い部分は、けっこう綿がギュウギュウに絡まっている感じで、
タネと綿が一体化していました。ふーん、なるほど。
あ、タネのほかにマメも見えてますけど・・・
ハロウィン近し。
玄関付近にハロウィンの飾り。
園バスもハロウィン号に変身しています。
今日のなかよしひろばでは、ハロウィングッズ作り。
バッグ、おもちゃ、返送グッズ・・・
楽しい作品ができていました。
ここからは、ゆり組、「ハロウィンリレー」の様子。
実習生の案です。
運動会が終わってから、ますますリレー大好き♪
走っていって、ステージの上に並べられた自作の変装グッズを身につけて・・・
なかなかのスピード感。
凝ったリレーができるんだね。さすが年長。
アンカーが帰ってきたら、チームで「Trick or Treat」と叫ぶのがゴール。
走るわ、着るわ、運ぶわ、叫ぶわ。