0年 の投稿一覧

平成30年6月18日(月)

梅雨らしいお天気でスタートした週明け。

今週末にはプール開き。

体調が整えにくいこの時期を乗り切って

元気に夏を迎えましょう。

 

 

ご招待ランチ ランチ後のあそび。

マグネットのブロックをやかんにつけてみる発想!新しい。

 

ランチ中の話の内容

「お兄ちゃんが寝てるあいだに、油性ペンで顔にらくがきした」

「パパのゆめはサラリーマンになることじゃったんよ」

 

Y:「きのうヤフオク!ドームにいった」

S:「わたしもいったー」

・・・ランチ会メンバーのうち二人が野球観戦って!

Y:「えっ!?であわんかったよ」

・・・ひろいからね~ あと多いからね~ 

 

 

 

 

午後 ホールにて 年長組。

「がっこうでトイレにいけるかな」「ぶりっぺすかっぺ」の読み聞かせ後の

「うんこダスマンたいそう」

先生たちは、足下にカンペの絵本を置いて、思い出しながら体操。

近々この体操を年中・年少さんにも伝授します。

 

 

 

つぼみ組のあそび。

お誕生会ですって。

一人ひとり順番に祝っていたようです。

三歳児の三歳児による三歳児のためのお祝い。

 

 

 

そして、プールあそびの練習?

 

今日、幼稚園に届いた笹。

これを見たつぼみのTいせいくん

「ようちえんにパンダがきたときたべるん?」

 

どなたか、ぱんだを幼稚園にお連れしてくださいよー

 

 

掲示板リニューアル

有楽町郵便局の掲示板をリニューアルしました。

過去にブログで使った画像をプリントして、掲示しています。

わが子が写っている写真や、

幼稚園生活の記念に手元におきたい写真がありましたら、

有楽町郵便局の窓口にお申し出の上、写真をゲットしてください。

 

朝顔で装飾。

最近は中央に白い十字があるタイプがブーム。

年長さんが折ってくれました。

 

 

入園から一ヶ月以上たって、幼稚園児らしくなってきた姿を

紹介しました。

 

 

 

 

 

マックやさん大繁盛の巻

 

 

年中組、ネコと一緒に交通安全教室

 

 

年長組の園外保育、城ヶ丘編。

 

 

 

砂場でのダイナミックなあそびをご紹介。

 

 

 

よろしければ、記念にどうぞ。

年長の園外保育「警察署編」「消防署編」は、

写真の会のママが「個人の写真」を残してくれています。

全体写真はレア。

 

 

2018/6/15

さくら組 イクメンパパ 

大先生に次ぐ連続2日目 今日はTけし先生

 

園庭でのあそび

オリジナリティあふれる鬼ごっこを展開!

鬼をかついで走る・・・

それを見たかった。

そりゃ全員オニ希望やな。

 

 

室内では、ピアニスト。♪エリーゼのために・・・で、拍手喝采。

芸達者な。

パパもママも、特技は出し惜しみせずに、このように願います。

色んな刺激が園児の感性を豊かにします。

 

 

なにが起きた?!

落としたモノを拾っているようだけど。

 

 

あっ!また・・・(;゜ロ゜)

つぼみ白組へ、スシローのデリバリーでした。

 

 

 

あっ!!

 

苦難を越えて、ようやくつぼみ白さんに届きました。

床に落ちた生モノは、かなりヤバいですけどね。

 

 

 

平成30年6月14日(木)

ありのままの・・・

 

お粘土で「ひげじいさん」

 

はなみず

年によっては「鼻血」だけど、今年のたんぽぽさんは 鼻水。

 

 

ご招待ランチ ゆり組 うさぎグループ。

「なに年生まれ?」の質問には、「へび」「たつ」と答えていました。

それ以上の会話は続かない、もの静かな うさぎグループ。

 

 

大豆を おはしでつまんで普通に食べることができる年長。

 

 

ゼリーをおはしで普通に食べる年長。わざとこんなことする余裕の年長。

 

今日、園長先生のゼリーがありません事件というのがあり、

放送をかけて訴えてみましたところ、

年長からは、自分でお店に買いにいけという考え。シビアすぎる。

年中からは、あげたいけどおいしいからどうしよう、あげられない という心の葛藤が伺える考え。

年少からは、私がお店に買いにいってあげよう、という奉仕の精神を感じる考え。

すみれ組 心のイケメンRくんは、「はんぶんあげる」と自己犠牲を決意してゼリーを持って職員室にお出まし。

心のイケメン男子のご提案をありがたく受入れさせていただきました。ごちでした。

 

 

イクメンパパ だい先生!

園庭で、全園児を前にご挨拶される様子が、すっかり先生な大先生。

ももか先生からのリポートは・・・

運動あそびのあとの教室での様子。

大先生の前に列を作って一人ずつ高い高いをしてもらっているところ。

この運動量は・・・((;゜ロ゜))

おつかれさまでした。

明日の筋肉痛によろしくお伝えください。

 

 

 

園芸

今日は、年中組がタネを植えました。

 

 

ひまわり、マリーゴールド、ナゾノハナ!のタネを 

可愛い手でひとりずつ、植えました。

 

 

 

 

ナゾノハナと名付けられた秘密のタネ・・・

何が育つのか知らされていないものを栽培する楽しみ。

どのタイミングで誰が正解を発見するのでしょう?

それも楽しみ。

 

 

タネ植えがお初のお子さまもいますね。

こんな小さなツブから花が・・・

どう考えても不思議なこと。

水やりをしながら、生長を観察していきましょう。

 

 

さちよ先生による隠し撮り。

年長さんが栽培中の夏野菜、収穫。

 

 

左端に注目。

立派なきゅうり。

年少さんにもふるまわれました。