0年 の投稿一覧

平成30年6月25日(月)

年長 ご招待ランチ

からの、笹飾り

 

ばら組、くまグループをご招待。

お一人ほど、ご招待に応じるのをお忘れの方もありました。

その方は別の日にご招待申し上げるとして・・・

今日は、なかなかにぎやかなランチとなりました。

 

 

食後、笹飾りの製作が始まりました。

 

 

 

カタログを切り取って並べて貼るという・・・

昨年の年長さんもやってましたが、

昨年との違いは、ランドセルの向き!

よりたくさん並ぶからという理由で、ヨコ並びに。

 

 

なかなか食べ終わらないお友だちを、職員室のおもちゃで応援することに。

これ、イタリアからいらした、ピノキオさん。

一時帰国でイタリアから転入してきたLくんからのおみやげ。

なかなか食べ終わらないLくんを、応援。

 

 

その後、ピノキオさん、この状態で置かれてまして・・・

完全に骨折・・・

ちなみに、ピノキオ知ってるか聞くと、この彼は「キノピオ?」と。

それはマリオのキャラじゃー・・・

 

ピノキオさんに応援されて食べ終わったLくん、みんなと製作タイム。

女子は、なかなか器用に切ったり貼ったりして、飾りを作ります。

Lくんも、自ら「ハートをつくる」と。

 

 

切ったハートに顔を描き始めたので、

そのハートはどの彼女にプレゼントするのか尋ねたら、

イタリアの彼女に!と。

鼻歌まじりに製作してる、その歌が ♪黒ねこのタンゴ

園長先生も一緒に歌いました。

Lくんは、日本語とイタリア語の2カ国語で鼻歌。

 

 

年長作の飾りに、つぼみ白さん作の飾りを加えて、

職員室の笹が、ちょっと節操のないくらい にぎやかになりました。

 

これから各クラスの笹にもどんどん飾りが足されていきます。

玄関外の笹は、保護者さま&来客用。

玄関の内側にたんざくを置いておきますので、

自由に願い事を書いて飾ってください。

おうちから書いてきたり作ってきたりした飾りもOK.

どんどんにぎやかにしてくださいね。

 

 

プール開き

お天気にめぐまれ、プール開き。

水は命をささえるのに必要なものであり、一方

命を奪う おそろしいものにもなります。

先生のお話をよく聞いて、約束ごとを守り、

安全に、たのしくプールであそびましょう。

というお話を聞いて、安全を祈願するお祈り。

 

 

 

プールサイドに集まったのは、年長さん。

代表で祈ってくれています。

だいたい真剣に祈ってくれています。

 

 

おひまなら一緒に祈りましょう。

ということで、プール後方では、つぼみ白さんも安全祈願。

 

 

お兄さん座りをして 元気に「オーッ」のかけ声。

一緒に「オーッ」ってやってるお当番ママ・・・

一緒に水あそびをしている気分なんだね。

 

 

 

プールの涼しげな画像のあとでなんなんですが、

ももぐみ、こたつでパーティ♪

い、いま こたつですか??

汗かいとるやーん

 

その他の話題

商店街に飾られる笹。旅だっていきました。

めぐみちゃん、かなり大きめで目立つと思います。

探してみてください。

 

 

その他のどうでもいい話題

園長先生の右足に不具合が出ました。

多少へんな歩行をしていたら、この不具合のせいです。

骨をくっつけないといけないので、こうなってます。

隠し通せないと思い、ここで広く薄く公表しておきます。

見かけても本人には触れないで、「あ!あれか・・」と思ってください。

 

 

 

 

平成30年6月21日(木)

 

またも出張の園長に代わり、幼稚園のできごと画像を

先生たちが激写。

 

ご招待ランチ

お行儀のよい食事風景は年長さんの証。

先生たちからの報告によると、

食育指導から園全体が給食に対してレベルアップしているらしい。

 

 

 

 

 

行列の出来るケーキやさん

年長さん売る人。

年少さん食べる人。

 

 

たんぽぽ組、バスでおでかけ 山コース。

きくお先生が あじさいスポットを狙ってバスを駐めてくれました、と。

あじさい、見ちゃあおらん(笑)

 

 

年中さんが育てている ひまわり。

可愛い芽がしっかりと・・・

 

なぞのアレはどうなってるんだろう・・・

というお楽しみは、ずっと続く。

 

 

園庭に出ていると、こんな発見もあったようです。

中身が空っぽのこれ。

ほとんど香合のような風情の、これ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成30年6月20日(水)

食育 続いています。

 

 

ゆり組、トマト実食!

自分たちで育てたトマトをみんなで実食。

トマトが少々苦手な子も、自作のトマトは食べることができました。

トマトがとことん苦手で実食を激しく辞退された方は、今日は見るだけ。

 

 

なにが隠れているでしょう?

園児ではありませんよ。

 

 

はらぺこあおむしでした!

 

 

 

お誕生児のHろえ先生に、個人的なメッセージを授与。

「ひろえせんせいの あたまがだーいすき」というメッセージ。

あと、「りんごの歌をうたってくれて ありがとう」ですって。

♪りーーんごーーの 花ほころーび・・・(笑)

 

 

園長先生のデスクからのながめが、風流。

明日の放課後、園児の短冊と七夕飾りをつけて、

あさって、商店街へと旅立ちます。

平成30年6月19日(火)

「食育の日」

出張で留守をしていましたが、画像の報告がありました。

 

 

お昼ご飯の前に、全園児そろって「食育」の授業

 

 

今日の講師は、あや先生。

機能別食品群の話に、エプロンシアターによるお話・・・

特定の食品に偏って食べるのではなく、いろんなものを食べることが大切!

というお話とのこと。

ご飯もおかずも食べましょう。

そんな授業のあとの給食の時間。

さっそく食育効果があらわれたのは・・・

 

 

たんぽぽ組のAおいくん。

口に食べ物を入れたままの画像、すみません。あえての投稿です。

これまで5ミリ角のレタスしか食べられませんでしたが、

ご覧ください、今日は丸ごといってみました。

素直で伸びしろのある年少さん。

 

続いて、Sうくん。

本日、給食を初完食です。おめでとうございます。

打てば響く年少さん。

どんどんその気にさせましょう。

ほかにもたんぽぽ組だけで3名、レタス克服できました!とのこと。

どんどんその気にさせましょう。

 

 

 

ご招待ランチ。こじんまり。

欠席2名で、こじんまり。

りえ先生と、こじんまり。

三人とも余裕の完食。そこはクリアしている年長さん。

次の目標、ご飯とおかずを交互に食べる「順番食べ」に挑戦してます。

 

 

食後のあそびは、このとおり。

こじんまりと、好きなあそび。

 

今夜の食卓では、家族で食育の話題を何か共有できたら・・・