0年 の投稿一覧

終業式

連休明けの今日は、天気に発熱に波乱含みの日となりました。

まずは終業式から。

今日までの1学期間をお守りくださった神さまに、感謝を述べる終業式。

夏休み中も引き続き感謝のお祈りができるといいです。

お祈りカードをご活用くださいませね。

 

 

そのこ先生のご紹介を、迷コンビのHろえ先生より。

パンダくらぶの勤務で復活です。

年長さんたちは、名前もばっちり覚えていましたね。

 

 

年長組は、終業式を終えてお泊まり会に突入。

まずはお泊まり会の開会の祈りから。

このあとは・・・・  

 

プログラム1番、デザートづくり。

お泊まり会の様子は、動画とスナップ写真の二本立てでバシバシ撮ってもらっていますので、

ここでの画像はこの程度で。

このあとは手巻きランチ。

どんなことになるのか楽しみですね。コワイですね。やばいですね。

やっぱり途中経過を1回くらいは配信しますかね。

 

各教室で、さようならのごあいさつ。

つぼみさんも、ビシッとできたりできなかったりですが、

けじめのあいさつをして1学期を終えました。

 

さっそくですが途中経過を・・

具をチョイスして巻き巻きして食べます。

きゅうりオンリーで巻き巻きの人もいましたね。

 

 

こんなことします。

楽しいですね。コワイですね。やばいですね。

 

 

 

 

 

令和4年7月15日(金)

連休前にやること色々

 

野菜の収穫班

さそりのカタチだ!と。

 

重い重いと言いながら運んでおられました。

確かに、ずっしり。

あんなサイズの畑からこんなたっぷり収穫できるんだね。

 

 

畑から直送の野菜を

めぐみ幼稚園直営工場にて加工中。

 

 

各クラスのお野菜係がやって来ます。

今回は収穫量が多いので、つぼみ組も実食。

一人ずつ、お口の中にトマトがインしてる画像を担任が披露してくれましたよ。

 

 

すみれ組は夏休み前のお掃除。

担任から伝授されたとおり、「1」の指で細かいところを拭き掃除。

 

 

 

ホールではプロのお掃除!

年長ママがお泊まり会のための清掃に励んでくれました。

 

 

あっという間にキレイピカピカになったので

窓拭きもお願いしました。

これで気持ちよ~くお泊まりができます♪感謝♪

あとは・・・感染性の病気が出ないことを祈りながら、連休に突入です。

令和4年7月14日(木)

①体育あそび・ばら組

 

クラスを4チームに分けてのS1レース。(S=三輪車)

ホイルベースが長いマシンが、エンスト!!

内輪差の見当を誤ってしまったようです。

黒いセイフティカーが駆けつけ中。

 

 

レース終盤に雨が降り始めた~

路面がウエットになるとタイヤが耐えられないS1マシン

ドライバーはテント下に避難

ピットクルーはピットでマシンを待ってるの図。

 

 

ジャンジャカ降り始めたので退散!

 

 

②すみれ組洪水事件

廊下の惨状

なかなかなウエット状態

戸の隙間から、事件に関与してそうなやかんの姿が見えてる。

 

 

 

二次被害が起きる前に洪水のお片付け

 

 

小さなおてても一緒にふきふきしてる~

(小さなおてては事件に関与してません)

 

 

事件が解決したあと、

現場検証をなさるプリンセスと、イクメンと、マラカス女子。

テーブルに置いてあるビシャビシャスモックが、

事件の大きさを静かに物語る。

 

 

 

本日と昨日と

7月生まれさんのお誕生会でした。

おめでとうございます。

将来の夢発表で、大きくなったらお母さんのお手伝いをしたい!という

泣ける発表を聞くことができました。

 

 

クラスの出し物は、さくら組のおゆうぎ。

誕生児のAちゃん、センターでしっかり踊っていましたね。

 

 

先生からのプレゼントはマジックショー。

物体浮遊マジックを行うまゆこ先生に向かって

ハンドパワーで応援する園児たち。

 

 

 

もえ先生のマジックは、紙の中から紙のかけらが現れた!

かけらをつなぐとあら不思議。

メッセージができあがりました~。不思議.

 

 

お帰りの前の時間

まゆこ先生がすみれ組でもマジックを披露。

盛り上がってます~

 

 

ここからは昨日の振り返り。

年中組のフィンガーペインティングの様子。

好きな色を選んで混ぜ混ぜが始まりました。

 

 

指でのお絵かきも楽しみましたよ。

どんな色でどんな絵が完成したのか、お楽しみに。

 

 

昨日、年長組が新地公園にお出かけしました。

見慣れぬ遊具が魅力的。

ゆり組は固定遊具であそぶ人が多し。

 

 

一方ばら組は・・・鬼ごっこが人気。

それは幼稚園でもできるあそびだけどね。

園に帰ってきたら口々に「たのしかった~」と。

たのしかったならまあええか。

 

 

 

 

お片付け

お帰り前のお片付けの時間

外がにぎやか~

なんだ??

 

ショウリョウバッタのお出ましでした!

 

 

 

水筒に登り始めたけど、手を出せない。

このまま2階の教室まで水筒ごと持ってあがろうというご意見が。

 

 

いやいや、虫といえば観察のあとは逃すもの!

というめぐみスタンダードのご意見が出て、

桜の木へお見送り。

 

 

虫採り網をキープしながら水分補給の女子

 

 

おたま掛け

 

 

最後まで園庭にいたゆり組が、砂場の片付けの仕上げ中。

力を合わせてシート掛け。

シートのフチは重しのためにチェーンがくるまれているため、

ホントに力を合わせないとできない重さ。

 

 

めちゃめちゃ手際よくシートをかけていた。

いつの間にこんなにできるようになってたん??

協調性 ヨシ!責任感 ヨシ!年長の自覚 ヨシ!

はい上出来~!