ばら組ゆり組のみんなへ1月をふりかえってみよう!

冬休み明け、久しぶりにクラスのみんなに会えて、嬉しそうな表情をしていましたね!雪が降ったり冷たい風が吹いていたりして寒い日もありましたが、寒さに負けずにたくさんあそんで、体力をつけることができましたね!まずはお部屋でのあそびを振り返ってみましょう。

①へびのびっくりおもちゃづくり

2学期にばら組ゆり組の間で大流行した、紙テープで作る蛇腹のばね作りを発展させて、へびを作りましたね!厚みのある画用紙を折り重ねると、バネの強度が増して、生きているみたいにびよんびよん動くのが面白かったですね!そして、クラッカーのような入れ物からへびを出すドッキリ!おうちでもたくさん楽しめましたか?

②節分のおにづくり

ばら組は誕生月をランダムに合わせたグループで、ゆり組はくじで決めたグループでそれぞれ分かれて、1体のおにを作り上げましたね!グループ分けの方法もクラスで話し合いましたね。そして、グループこどにどんなおににするか話し合うところからスタートしました。完成を想像しながら色や材料を考えたり、イメージ図を描いたりしましたね。そしていよいよおにづくり!!作る途中も「こうしたい!」「いや、これがいいな。」「なら、こうしたら?」と意見を出し合いぶつかり合いながらも……おにが完成しましたね!それぞれの思いを言葉で伝え合い、みんなが納得する方向に向かって行く姿に、感心しました。


③登り棒に挑戦!

普段は滑り降りて遊んでいるこの遊具を足と腕の力でしっかり掴み、下から上に登るいわゆる「登り棒」に挑戦しましたね!極寒の中「靴が滑るから裸足になっていいですか」と裸足で挑戦!登り切れるようになった友だちが増えてきました。

外での運動遊びといえば……縄跳びカードもスタートします!個人の縄跳びを持ってきてください!

流行り病もありましたが、みんな元気になって、2月はいよいよ音楽会の練習がはじまりました!みんなの大好きな曲や選んだ曲も入っていて、練習が楽しみですね。マラソンでしっかり体力を付けて、風邪に負けない身体で、残り少ない3学期を元気に過ごしましょうね。