11月はめぐみマルシェでお買い物を楽しんだり、参観日にミニコンサートでまどさんの歌を歌ったりしましたね。クリスマス会の準備が始まり、忙しくなりましたが、みんなで力を合わせて、自由遊びの時間を増やせるように頑張りましたね。ばら組ゆり組それぞれの遊びの様子を写真で振り返ってみましょう。
①ばら組 紙テープを使って蛇腹の飾りづくり
紙テープを2本、好きな色を選んで交互に重ねていく蛇腹の飾りづくり、できるだけ長いのを作ろうと挑戦していましたね。「ゆっくり丁寧にやると、紙テープでシュッと手を切ってしまわずに済むこと」「一気に長い紙テープを取らずに短く作ったかざりを繋げた方がやりやすいこと」など気づいて、友達同士で作り方をアドバイスし合っていましたね。
机を使って、長さ比べも楽しみました!
②幼虫の観察(続き)
先月から大切にしているこがね虫の幼虫(多分)が2回りくらい大きく、ふとっちょの幼虫になっていましたね!「ちょっとだけ新しい土に変えた方がいい!」と新しい土を足したり「太陽のところに出してあげた方がいい!」「外に出て風に当たった方がいい!」とそれぞれの思いを口々に言ってはすぐに行動していますね。こんなに大切にされて、きっと幼虫も嬉しいでしょう。⚠️幼虫にモザイクをかけていますが、苦手な方は閲覧注意!
③ばら組・ゆり組おみせやさんごっこの準備
ふたばキッズさんと、おみせやさんごっこを楽しみましたね!ばら組はお花屋さんとポケモンセンターを開店!お花屋さんは立体的なお花作りに挑戦しましたね。
ポケモンセンターは開店直前まで「お客さんに買ってもらうから綺麗に!」と切り残しのないように細かくチェック&調整をしました。
看板は文字を書くのが好きな人が、ポケモンの塗り絵はぬり絵好きの人が、切るのははさみで切るのが好きな人が、と、それぞれ得意なことを生かして「これやるね!」と役割分担をしました。
④ゆり組 お店屋さんごっこの準備
くじやさん、マック、ペットやさんの3つのお店の準備をしました。お客さんはふたばキッズさんということを考えながら、喜んでもらえるようにと作りましたね。年少・年中組でやったお店屋さんごっこの経験を活かすことができました!
お店屋さんごっこに欠かせないお金とおさいふも用意しました。えんぴつで〇や数字を書いて、はさみで切る作業をみんなで力を合わせましたね。銀行で買い物袋も配っていたので、お客さんがたくさん並びました。
⑤ゆり組 うんてい・てつぼうチャレンジ
ゆり組は、うんていやてつぼうが大好き。うんていはただ渡るだけでなく、足をかけたり、ぶら下がったり、楽しみ方を工夫していますね。てつぼうで手作りブランコをするのが好きな友だちが多いですね。なわとびだけでなく、おしりが痛くないようにマーリングを使うという工夫が見られました。ナイスアイディアです!
⑥聖劇 自主練習 たのしんでます!
登園して、支度が終わると「せいぜきのきょくをかけてください!」とリクエストが始まります。自分の役はもちろんのこと、ほかの役まで楽しく演じています。あれっ?手に持っているのは、歯ブラシ?という写真がありますね。歯磨きに向かう時に聖劇の曲がかかっていると、こんな様子も(笑)どんな時も楽しむ年長の姿です。
12月に入り、クリスマス会本番に向けて気持ちが高まってきているところですね!みんなの頑張る姿をおうちの人に見ていただくのを楽しみに、体調に気をつけながら元気に過ごしましょうね。