令和7年4月15日(火) 

すみれ組担任 みゆき先生です。学年会でご紹介します。

こちら「花形」のほう。 どの学年が登園してきても歓迎してます。

 こちら「裏街道」(失敬) 小さい子を助けたいというあたたかい心が育っている年長サポート隊

気づけば男子サポート隊はベンチでくつろいでおいでになる。

教室に上靴を届けてくださるサポート隊  そんなことよりままごとで遊びたいNEW女子

年長当番の欠席報告  「3」を書く練習してました。向きも書き順も、 どっちも覚えんといけんのよね。

年少組 ドライブスルーの降園風景  安全に送り出しができるよう年長有志がマンツーで手厚いサポート  安心してお迎えを待てるように優しく語りかける女子サポート隊

しほ先生がドライブスルーサポートの間、お当番表作成の「自習」をするNEWゆり組の姿。 うん、確かに・・・自立してるっぽい。 さすが、理想の子ども像を自ら掲げるだけある。

年中組では荷造りテープを使ってあそぶのが大流行。三つ編みにリボンを付けるという応用も。 おしゃれへの探求心スゴい!

エクステにも個性が光る。 かばんから垂れ下がるひらひらもトレンド。

これは先生の作品かと聞いてもーた。失礼しました。このクオリティすごすぎん?園長先生が三つ編みを覚えたのは小学三年生くらいだったかな。ザ・不器用の園長先生には4才児の器用さが納得いかん(笑